古美術の旅 事前講座 「春日若宮おん祭りと古寺古仏巡りの魅力」
高山のくらしや文化を考える古美術講座
「春日若宮おん祭りと古寺古仏巡りの魅力」
講師:中垣 克久先生
(現代日本彫刻作家連盟代表)
古来より神秘とされる祭事や古寺古仏を巡る旅を企画いたしました。
春日若宮おん祭りは、
春日大社の若宮様を年に一度父である本宮へお遷しするお祭りです。
近年まで公開されず、神秘とされるこの祭事を、
高山市出身の彫刻家 中垣克久氏の解説をもとに見学します。
今回の講座は、この旅の事前講座となりますが、
旅にご参加されない方もご受講いただけます。(無料)
古美術講座を通して
自分たちの暮らしや文化を美術的な観点から見つめ直してみませんか。
講座開催日
2014年12月6日(土)
夜7時~8時半まで
入場無料
(ご予約してください。)
場所:遊朴館 2階ギャラリーにて
※12月16日からの旅の事前講座となりますが、
旅にはご参加されない方も、講座のみご受講いただけます。
この機会、お見逃しなくご参加ください。

〈概要〉
今回、高山で暮らしている人々を対象に古美術講座を行う目的は、文化の源流が残っている古都奈良や京都の古美術を通して日本の美学を理解していただき、自分たちの生活や歴史ある高山の街づくりに美学を取り入れ、また発見していただくことです。古美術の知識を身に着けることが目的ではなく、自分たちの暮らしや文化を美術的な観点から見つめ直すことが目的です。「春日若宮おん祭りと古寺古仏巡りの魅力」
講師:中垣 克久先生
(現代日本彫刻作家連盟代表)
古来より神秘とされる祭事や古寺古仏を巡る旅を企画いたしました。
春日若宮おん祭りは、
春日大社の若宮様を年に一度父である本宮へお遷しするお祭りです。
近年まで公開されず、神秘とされるこの祭事を、
高山市出身の彫刻家 中垣克久氏の解説をもとに見学します。
今回の講座は、この旅の事前講座となりますが、
旅にご参加されない方もご受講いただけます。(無料)
古美術講座を通して
自分たちの暮らしや文化を美術的な観点から見つめ直してみませんか。
講座開催日
2014年12月6日(土)
夜7時~8時半まで
入場無料
(ご予約してください。)
場所:遊朴館 2階ギャラリーにて
※12月16日からの旅の事前講座となりますが、
旅にはご参加されない方も、講座のみご受講いただけます。
この機会、お見逃しなくご参加ください。

〈概要〉
前回3回の「日本の美をたずねて・日本古美術講座奈良編」には、高山市にご後援をいただきましたおかげをもちまして、定員を上回る70名以上の市民が集まり、3日間にわたり熱心に講義を受講し質問するといった、いわゆる夜学校のような場が出来上がり、皆さんのさらに勉強したいという熱意を感じました。
この「春日若宮おん祭りと古寺古仏巡り」では、近年まで公開されず、古来より神秘とされる祭事を、長年大学で古美術の研究・講義をされてきた高山市出身の彫刻家・中垣克久氏の解説をもとに実際に見学することで、現代の私たちは日本の文化の何に惹かれ、何に美しさを見出すのかが理解できます。
それをもとに高山の文化や祭りを考えるとどうなるのか、市民がどんな感性を持っていると魅力的な街になるのか、皆で考えていく場にしたいと願っています。
美学を大切にした市民が増えることは、高山市にとっても有意義なことと考えます。美学は本物に触れなければ磨けません。日本のみならず世界で活躍し、世界の本物の芸術に直接触れている中垣氏から美術を通して美学を学べます。そして最終的には、高山の暮らしや高山祭りを美学をもとにして他の地域や海外の方に紹介する講座に発展していきたいと予定しております。
スポンサーリンク